情報
2023年3月26日に行われたTwitter Spaceについて、アーカイブより一部編集の上文字起こし。
「(...)」は聞き取れなかった箇所。サービスの性質上、ネットワーク環境が悪いと音が飛ぶため、いくつか聞き取りが難しい場所あり。
本文
こんばんは。聞こえるのかな?スペースが始まりました。聞こえてる?聞こえてたらつぶやいてほしいんだけど。聞こえてる?良かった、ありがとう。
えっとね、そうだね。みんな質問くれてありがとう。結構来てるから、いきなり答えていこうかな?とりあえず全部答えていくつもりなんだけど。
ああそうだ、ごめん。その前に一番大事なことを。昨日、6/9のライブのチケットが販売開始されました。買ってくれた人、ありがとうね。ちょっとミスがあって。そう、いきなりミスがあったのは、自分がやってるからさ、慣れなくてごめん。ちょっと迷惑をかけてしまいました。料金が前売り4000円ってなってたんだけど、ごめん、これ4500円だったんだよね。なので、これから購入してくれる人、注意してください。
じゃあね、質問に答えていこう。古いのから答えていこうかな?一番最初。見逃してたらすみません。
Tシャツのサイズで悩んでいるので、おすすめのサイズを教えてください。
ああ、これ恐らく6月9日のライブのTシャツ付きチケットを買いたいと思ってくれてる人なんだよね?ただこれ、俺は絶対(...)にしようって決めてる。ただ、君がどういうふうにTシャツを着るのか好きなのかわからないからね、なんとも言えないよね。俺の友達の大地とか武瑠とかだったらば、結構ブカブカで着るのが好きだから、絶対Lだろうしね。男の子か女の子かでも変わるし。シャツインする?シャツインするんだったらば、大きめがいいと思う。普段着てるよりワンサイズ大きめの方がいいかもね。
こんな感じでゆるくやってくから、みんな飲みながら付き合ってくれると楽しいなと思います。俺も今ね、ヤクルト1000を飲みながら(笑)、やってんの。今日2本目のヤクルト1000。どうなの?(笑)
次の質問に行くね。
門田さんが思う、この季節一番聞きたくなる曲は何ですか?
これはね、やっぱり春だからネオアコっぽいのが聞きたいなと思ってる、最近。具体的な名前でいったらば、Fantastic Somethingとか、The Hit Paradeとか、80年代のバンドなんだけれども、すごくこの季節に合う、爽やかな曲でね。The Hit Paradeは「Forever」って曲がとっても好きで。Fantastic Somethingは「If She Doesn't Smile (It'll Rain)」っていう曲が鉄板。あとはFairground Attractionっていうスコットランドのバンドの「Perfect」っていう曲も、すごいこの季節好きだね。あとはPrefab Sproutとか、そういうのが好きだね、この季節は。そう、やっぱキラキラしたギターが聴きたくなるよね。アルペジオとかジャングリーなフレーズの曲。Aztec Cameraとかもいいね。「All I Need is Everything」とか、とってもいいと思います。次いくね。
作曲する時、部屋に閉じこもって作成するほうですか?外とか歩き回ってインスピレーションを得る方ですか?
あー、外だな。完全に外タイプ。ギター持って「よし作るぞ」っていうふうに思ったらば、つまんない曲しかできないんだよ。なんか置きに行くというか、自分が手癖でいるコードの中でしか曲が作れなくなっちゃうから、ほんとね、外歩き回って曲作るのが一番いいね。言葉が特にこう、歩行禅っていうの?歩いている時にこう、歩いている時のマインドって、禅をしている時のマインドに近いっていうよね。で、BPMも120ぐらいがちょうどいいっていうし、一番人間が言葉が浮かびやすい状況が歩いている時っていうふうに聞いて、あ、確かにそうだなと思ってる。特に俺は、夜隅田川を散歩するのが好きで、その時に作ることが多いかな。グッドドッグの曲なんて、ほとんど隅田川散歩しながら作ってるよね。次ね。
ギターとかを複雑にしすぎて、自分の曲を弾けないってことはありますか?
あ、これ超ある。特に最近すごくある。えっとね、バーガーとかグッドの頃は、まだそんなにギターが複雑で困るってことはなくて。バーガーの「草の花」とか、すごい大変そうですよねって言われるんだけど、拍子の頭と、歌とギターが一緒だから、それはギターがどんなに複雑でも、そんなに難しくないんだよ。頭がずれるってのが、一番歌とギターをやってて難しいところで、最近毎日練習してるのが、「ラストハルマゲドン」っていう、今、デモ公開してる曲なんだけど、これはすげえ難しい。音もクリーンだし、オケがスカスカだから、ミスしたらすぐに出ちゃうしね。あとはね、ポエトのイプシロン。「イプシロンは泣いてたよ」もすごい難しい。やりたくない(笑)。うそうそ。とにかくね、これよくあります。ギターが複雑すぎて、自分の曲弾けないと本当によくあります。特に、「ラストハルマゲドン」と、「イプシロン」と、「過呼吸」も難しい。次行くね。
趣味はありますか?
あるよ。えっとね、古本屋巡りが好き。特に最近は、うち神保町っていう、古本屋のメッカが近いから、よく自転車で行って、片っ端から古本屋巡りするんだけど、80年代の雑誌を集めてて。80年代って、今よりも全然景気が良かったから、雑誌にお金がすごいかかってる。全部フルカラーの雑誌で、めちゃくちゃ色を使ってるし、多分四色(...)ないんじゃないかなってぐらい、本当に色が鮮明に出てて、写真がとっても綺麗なのね。80年代の、今とやっぱりコンプライアンスも違うし、インターネットがない時代だから、結構情報があやふやで、適当なこと書いてたりとかするのが、面白いんだよね。だから、最近は80年代の雑誌を集めてます。特にデザイン雑誌で、「FP」っていう学研が出してた雑誌とか、ボケっと眺めてるのがすごい好きだね。デザインに関しても、俺は80年代の家具とか、洋服とかすごく好きだから、そういうの見てるのが楽しいです。
ごめんごめん、結構質問がいっぱい来てるから、サクッとスピーディーに、こんな感じでやっていきたいんだけど、次行くね。
門田さんの日々のルーティンとかありますか?
掃除機をかけます。うちは猫が3匹いて、結構ほっとくと毛がやばくなるから、1日1日は掃除機かけるね。でも、コーヒー(...)したりとか、瞑想したりとか、そういうのはやってない。プラントに水をあげたりとか、そういうのはやってない(笑)。次行くね。
あー、これな(笑)。ツイッターのアイコンは俺なんだけど。えっとね、幼少期は、サイコパスでした。善悪の区別が小学校6年生ぐらいまで全然つかなくて。階段の上から落ちたら痛いのかなと思ったら、本当に従兄弟を落として、歯が折れちゃったりとか。いとこに尖った鉛筆の芯が痛いのかなと思って、思いっきりぶっ刺してみたら、痛いって言われたりとか。「痛いよ、まさあきもやってみろよ」って言われて、自分で思いっきり、鉛筆の芯を手のひらにグサーって刺したらば、鉛筆の芯が抜けなくなっちゃって。鉛が血に入るとヤバいって言うんで、そのまま病院に行って取りに行ったこともあったね。そういう、興味があったらば、それが危険かどうかかえり見ないでやっちゃう癖があって。味噌おでんの鍋、熱いのかなと思って触ったら、手のひらの皮が全部抜けちゃったりとか、そういうちょっと変な子だった。あとタバコ作ってたな。小学校の校庭の葉っぱでタバコを作って、化学室でビーカーとかアルコールランプとかパクってきて、一回茹でて、小学校の屋上で天日干しにして、で吸ったらば気絶するぐらい不味かった(笑)。そういうことをやってたな。感受性はすごく強かったと思うよ。それ以外は、一人っ子だったってのもあって、ステレオの前にずっといたかな。次の質問。
いろいろ事情があって難しいとは思いますけど、BURGER NUDS再結成の予定ありますか?
あーっとね、BURGER NUDSは一応解散はしてないんだよ。でもね、全然隠すようなことじゃないから(言うけど)、あの、マルジュンと連絡がつかないんだよね。4年…5年ぐらい連絡つかないのかな(笑)。なので、マルジュンと連絡がついたらすぐやります。
何でもありって言ってくれたから質問しちゃいます。(BUMP OF CHICKENの)藤くんとは今でも連絡取り合ったりしてるんですか?
これは良い機会だから答えようかな。基本的に昔からそうなんだけど、今一緒に音を出している人、次のライブで一緒にやる人以外とは、基本的に連絡は昔から取ってないです。あのね、会わないといけない時は、絶対に会うんだよ、友達って。だから、連絡普段から取り合うほど軽くないと思ってる。もちろん、バンプの曲は、当たり前だけど、全部いいからチェックしてるし、すごい励まされてるよ。愛してる。次の質問いくね。
6月のライブではデモ音源の曲もやったりしますか?ライブとても楽しみにしてます。
うん、やるやる。さっきも言ったように、絶対やるって決めてるのは、「慈しみだけで頷くから」。慈しみだけで頷くからは、1年の間くらいで作った曲の中では、ズバ抜けて俺は好きなんだよね。なんでこれは絶対やりたい。やらないと前に進んでる気がしないからね。
門田さん、こんばんは。早速の質問ですが、先日公開されたデモにもあった、「Sweet heard of moon」の中間部の「ザイ・ファン・フォー・イヤース」みたいなコーラスってなんて歌ってるんでしょうか?同じように英語っぽくないコーラスが登場する「Judgement;」では、何かのインタビューで造語が使われてると聞いたことがあるので、同じように造語なのでしょうか?
造語だね。自分の中で意味はあるんだけれど。「Judgement;」も「ウェイジャーベー、ウェイジャーベー」とか言ってるよね。「ザイ・ファン・フォー・ディヤース」もそうなんだけど、語感的にはラテン語…英語の源流になった言語だよね、ラテン語とあと…「ンコシシケレリ アフリカ、マルパカニス パンダロワヨ、イズワイミタンダゾイェトゥ、ンコシシケレラ、ティナルサポロワヨ」…これ南アフリカの国家「ンコシ・シケレリ・アフリカ」なんだけど。そうだね、だからアフリカの言葉とラテン語を混ぜたような、そういう響きになればいいなと思って、造語を作ったよ。意味はあるよ、「ザイ・ファン・フォー・ディヤース」に関しては、「すべてのことを肯定する」っていう意味が、自分の中にはあります。次行くね。
このまでの音楽人生の中で、特に印象に残っているライブを3本教えてください。
"festival MON" とか入れたいところなんだけど、実は、うまくいったライブはあんまり印象に残らないんだよな。 "festival MON" とか、一昨年の羽田空港のライブとか、すごいよかったんだけど。自分の中で印象に残しておきたいっていうのは、3本だね、全部バーガーだな。
これね、ほんと忘れられないのが、一番最初に名古屋に行った時に、まだ音源が出る前だったのね *1。対バンが3つぐらいいたんだけど、前の日にキャンセルがあって(笑)、なんかツーマンになっちゃって。そのツーマンの1つが、ジミヘンのカバーバンドだったんだよね。それでその人たちが最初で、俺もタケルもマルジュンも初めての遠征だったから、ナーバスになってて、楽屋にずっといたんだけど。そしたらその対バンの人が、「さあ、どんどんお客さんが入ってきました」とか言ってんの、MCで。えーと思って。マジか、このバンドすげー人気あるんだと思って。バーガーは当時音源出してないし、東京でライブやったって、2、30人来てくれるかどうかだったから、名古屋でまさか人が来てくれるわけがないと思ってて。だから、すげー、このバンドながら人気あるんだと思って、じゃあ残ってくれたらいいなと思ってたの。そしたら、そのMCが(嘘で)、そのバンドの彼女がいただけだったんだよ(笑)。「さあ、どんどんお客さん入ってきました」って言っていたけど、チラってみたら彼女が一人座って見てたの、胡座かいて。うわー、すげーと思って。もちろん、そのバンドが終わったらその彼女もいなくなるじゃん。だから、バーガーの3人で出て行った時のお客さんがゼロで、一緒に行ってた、マネージャーのおじさんだけ座ってみてるっていう状況で。セッティングしてる時に、本当にライブやります?って言われた(笑)。で、やりますって言って、ライブがやれたんだよね。でも次に名古屋に来る時は、もうちょっと本当にリベンジする気持ちで行こうっていう気持ちを持った。そのライブがね、まず1本。これはもう絶対一生忘れないと思う。
次が、やっぱバーガーで、京都のMOJOっていうライブハウスでやった時に、その日に東京から車でみんなで向かったんだけど、車の中のクーラーで喉がもうガビガビになっちゃって。で、ガビガビになったあげく、喉の調子が悪いとね、歌歌ってる人ってマジでね、景色が違って見えるぐらい気持ちが落ち込むの。いつもの風景が、いつもの風景に見えないぐらい、違う世界に入っちゃったみたいなモードになるのね。で、俺はなぜか、喉のガビガビが、お腹をいっぱいにしたら治るんじゃないか、元気になるんじゃないかっていうふうに錯覚して。みんなでびっくりドンキーに行って、俺普段ハンバーガー150グラム食えるか食えないかなのに、なぜか400グラムのハンバーガーを頼んで(笑)、一口しか食べれなくってみんなに食べてもらった。で、その後のライブはやっぱりもう全然声でなくってさ。全部のライン、タケルが一緒に歌ってくれたんだよね。それがすごくね、印象に残ってる。それもだからライブとしてはね、エモ(くてよかった)のかなと思って。
もう一本がね、バーガーの、横浜かなんかでライブをやった時なんだけど。その時、ギターの弦が切れて、ライブの本番中なのに、「あ、やばい。弦を得替えよう」と思って、ギターを置いて、楽器屋さんに行った(笑)。ライブの本番中に楽器屋さんに弦を買いに行って、張り替えるっていう荒行があって。あれもう今考えると、本当に頭おかしいなと思ってんだけど。その間、マルジェンとタケルが、MCしたみたいなのを、やべえライブになっちゃったなと思って、申し訳ないなと思ってる。あ、ごめん、すげえ長くなっちゃった。次いくね。
声優の斉藤壮馬さんはご存知ですか?GDHMに影響を受けたとのことで、いつもお話を聞きます。これからも門田さんから生み出される楽曲楽しみにしております。お体にも気をつけてお助けしてくださいませ。
どうもありがとう。声優の斉藤壮馬さん、もちろん知ってるよ。キノの旅とか好きだからね。GDHMに影響をっていうのはすごい嬉しいね。斉藤壮馬さんは音楽やってるよね。作曲能力も高いし、アレンジも多分自分で考えてるんだよね?すげえよね、声優やりながら、こんな高いレベルで音楽つくれるなんて、ちょっと尊敬してる。嬉しいね。ありがとう。次行きます。
門田さん、こんばんは。直接質問できる機会なんてめっちゃ嬉しいです。BURGER NUDSのデモ音源について質問させていただいても良いでしょうか?再発に収録されたインタビューや過去の話などで、デモはカセットテープで3種類あったことや、ジャケットをタケルさんが書いていたことなどを知りましたが、他にデモについて覚えているエピソードや、収録されていた曲の詳細などを知りたいです。もしいつかデモ音源を聴きたらと、ずっと思っているので、できればその可能性についても教えてください。
デモ、確かにカセットで3つあって、ハイラインでお貸ししてもらったの。ハイラインレコーズって昔も下北沢にあってさ、アマチュアのバンドがそこでカセットを持ち込んで売ったりとかしてたんだよね。大学2年の時にBURGER NUDSをみんなで組んでから、いきなりカセットを売ったの、まずライブとか決める前に。その時に最初のカセットは「キラキラするもの」という曲と「観覧車」という曲が入ってて、タイトルは「MERANCHOLY STRANGER」っていって。それはね、俺が絵を描いたのを覚えてる。「キラキラするもの」と「観覧車」という曲はすげえポップで。この頃まだ大学生で、やりたいことが日によってコロコロ変わっていったの。音楽性が全然まだ固まってなくて。その最初の「MERANCHOLY STRANGER」に関しては、マジでギターポップだった。タイトルが「キラキラするもの」と「観覧車」だからね、時代を感じるよね。その後に、なんか急に3人の中でメロコアが流行って、「GLOW TO BE A MAN」、男になるためにっていうタイトルのカセットを作って(笑)。それは3曲が入ってて、「SWEAR」という曲と、「GLOW TO BE A MAN」という曲と、あとBURGER NUDSでも収録した、ライブの定番になってた「ハウリングムーン」という曲が入ってるんだけど。前半の2曲はなぜか英語でパンクだったんだよね。「ガーガガガガガガ ガーガガガガガガ」みたいな。で、その後に、いやいや、こんなことやってたらダメだなって思って(笑)、その後に作ったのが、「COLD BURN」と「ミナソコ」が入ってたんだっけな?(註:UNKNOWNが正しいと思われる)っていうカセットを作って、それはもうみんなが知ってるBURGER NUDSになったって感じがするよね。すげえ嬉しかったのは、最初の「MERANCHOLY STRANGER」を置いた時点で、イベンター…その時ってイベントを自分たちでやってる子たちがいっぱいいたの。そういう子たちって、ハイラインでカセット見つけて、それでそのカセットのいいなと思ったバンドに自分から声かけてやってるんだけど、そういう子たちがすごく声かけてくれて。下北沢でライブやりたいっていう気持ちはあるんだけど、自分らでオーディションライブを受けるとかっていうよりも、そういうふうにイベント組んでくれる子が誘ってくれたから、GARAGEとかそういうところに出るきっかけになったから、それはすごく嬉しかった。今でも感謝してる。なので、その時にイベントを誘ってくれたイベンターの子やハイラインレコードとかには本当に感謝してる。どうもありがとう。次いきます。
門田さん、こんばんは。蝙蝠橋警備隊のデモ、とっても素敵でした。Good Dog Happy Menがずっと好きです。お休みの日はGood Dog Happy Menの音楽を聴きながらドライブしてます。晴れた日はとても気持ちがいいです。門田さんは、お休みの日はどんな風にお過ごしですか?
お休みの日は…俺365日休みの日だから、特に何も変わらないかな、曲を作っている。次行くね。
好きな野菜は何ですか?
キャベツです。キャベツの千切りを1週間に1回食べます。
一番落ち着く場所はどこですか?
うん、これはね、街で行ったら神楽坂かな。浅草は地元でめちゃくちゃ好きなんだけど、浅草ってワクワクしちゃうんだよね(笑)。落ち着く場所はね、結構神楽坂が好きで、グッドドッグとバーガーって、実は神楽坂系なんですよ。スタジオが神楽坂にあって、1週間に3回はみんなで神楽坂に集まってたから。ポエトもそうだね。だから、一番長くいる街は神楽坂だと思う。楽しいよね。
BURGER NUDSは今どうなっているんですか?話せる範囲を教えてほしいです。
これさっき言った通り。マルジュン、連絡求む。
タネリがずっと大好きです。優しくて温かで、愛すべき、私のとなりに寄り添ってくれるような歌詞とメロディが愛おしいです。門田さんはどんな時にこの歌を紡いだんですか?
タネリはよく覚えていて。BURGER NUDSでリハに入る時に、大雪で俺以外誰もスタジオに来れなかったんだよね。それで「今日もう中止か、でもスタジオの予約を取っちゃってるから、一人で個人練習していこう」と思って。外は大雪の中で、一人でギター弾いてたら、できた。この頃ちょうど宮沢賢治の研究を、大学で論文を書いてたから、「タネリはいかにして…」ん?忘れちゃった。タネリという登場キャラが出てくるお話があって、ちょうどその話を発表するので、ずーっと俺がタネリだぐらいの気持ちで完全移入してたから、すごく作りやすかったな。だから2時間くらいで全部できて、弾き語りをマルジェンに送ったらば、すぐにあいつが「お前これめちゃくちゃ良い曲じゃん」って言ってくれたの覚えてる。あいつあんま言わないんだよ。だから嬉しかったね。次。
こんばんは。門田さんの影響で、宮沢賢治やSF作品等に触れるようになったのですが、もし最近に限らず、読んで面白かった、印象に残っている本などあれば、教えていただけると嬉しいです。
結構、幻想小説っていうのかな?曖昧で現実と幻の中に迷い込んでしまった系の本が好きでね。宮沢賢治が好きなのはもちろんなんだけど、ぜひみんなに読んでもらいたいのが、稲垣足穂さんっていう、これもすごくいいんですよ。「一千一秒物語」っていう超名作があるので、これぜひ読んでみてください。あとは女流作家さん、女性の作家さん結構好きなんですよ。例えば長野まゆみさんとかすごくいいし。代表作は何だろう?「少年アリス」とかかな。あとは手持ちにあるのは「(...)」とか「聖月夜」とか、あと「夏至祭」とか「天体議会」とか。もうタイトルだけで結構よさそうでしょう?長野まゆみさんすごく好きですね。山尾悠子さんとかも好き。「ラピスラズリ」とか。あとはね、レイ・ブラッドベリとかも好きだね、SFだけど。表現の仕方がとっても素敵で、短編が読みやすい、短編にすごく定評があるので。「太陽の金の林檎」とかいいですよ。あと最近はね、トマス・モアの「ユートピア」を読み返してる。えーと、じゃあ次いくね。
「Lost Verse(s)」のリレコーディングのきっかけは何ですか?また、選曲した理由を教えてください。
これは、もともとBURGER NUDSの「Analyze」を一人でもやれるようにしたいなと思ったのがきっかけかな。で、その時に、じゃあ一人でどっか行った時に(他の曲も)やれるようにしてっていうのがきっかけ。選曲の理由はあんまり深い理由はなくて、もうやりやすいものを選んでいった。ほぼほぼポエトだしね。それで始めていったら、ライブ用に「草の花」とかやったり、あと最近で言ったらそうだね、「Perfect nervous」とか「蝙蝠橋警備隊」もそうなんだ。こういうの結構楽しいね。
コロナによる規制も緩和されてきましたけど、海外に行くときはありますか?また好きな国はありますか?
去年ね、アメリカに行きました。コロナによる規制は緩和されてなかったけどね。イギリスにまた行きたいな。リバプールに大地とちょこっと行ってたことがあって、30歳超えたらリバプールに移住しようかぐらいの話で盛り上がってたんだけど、なかなかできてないからね。おじいちゃんとかが、休みの日とか普通にカフェに座って絵を描いてたりするんだよ。昔の上野みたいな雰囲気があって、そういう雰囲気がすごくよかった。今はどうだかわからないけどね。
作曲はどうやってやっていますか?あの世界観はどうやって作り上げるのか教えていただけると幸いです。
音楽から影響を受けて音楽を作るっていうのはあんまりないかも。それよりも、自分の中に一枚の風景があって、その風景があって、その風景のサントラを作っているっていう感覚が近いかも。今まで出会った人や、一番自分がありがとうって思えるような景色。いつも俺は校舎の3階ぐらいにいて、(...)を作ってそれらを上から見ている感じなんだよ。みんながこっちに向かってピースサインをしているみたいな、そういう景色がたまに浮かんできて、そこにサントラをつける、その時の気持ちで、っていうのが結構多くて。例えば最近聴いた中で、「Sweet Heart of Moon」もそうだし、「Shine a Light」もそうだし、その手の曲っていうか、「優しい曲」っていうふうに分類したくはないんだけれども、人が聴いてそういう風に感じてくれる曲とかは、割とそういう風景が中にあるかもしれない。そこにその時その時の音をつけるっていう感覚なのかも。あと俺、悪夢がすごい見るから、悪夢の世界のサントラをつくるとか、それが多いかな。でも舞台設計をつくっちゃうのはすごく多いね。"Dark & Dark" は夜しかない街だったし、グッドドッグの時の "GOLDENBELLCITY" も、ああいう設定というか。あと、「Most beautiful in the world」とか。ああそうだ、もっと分かりやすいのは、俺の曲ってある意味全部スターシステムにしてて。(キャラクターが)その後どうなったかとか、そういうことを常にいつも考えてる。だから、「Apple stars storyS」と「B D H M」のキャラが被ってるとか、もう一つの街の設計とか、一つの時系列をつくっちゃって、そいつがその後どうなったかみたいな風につくるのがすごい好き。で、「Most beautiful in the world」は、「自分の音楽の一番最後をあれで終わらせる」という設定をまずつくってみたの。ガンダムでいったらターンエーガンダムみたいな。要は、ここからある音楽サーガの一番ゴールが「Most beautiful in the world」で、めでたしめでたしになるというふうに決めて、今はその過程を全部つくってる。ちょっと複雑?難しいかな。そうだね。だから、 "Dark & Dark" も、"GOLDENBELLCITY"も、「Most Beautiful in the World」に結実するための過程という感じなんだよね。
好きな本や好きな著者いますか?
これはさっきので。
好きなお笑い芸人はいますか?
ジャルジャルさんすげえ好きです。YouTubeでめちゃくちゃ更新するじゃん。もちろんネタ大好きなんだけど、その質量、その熱量がすごい尊敬できるなと思って。ジャルジャルさん好きですよ。
好きな漫画は何ですか?
ゲーム配信することありますか?
ははは(笑)ないでしょ!ゲーム配信。そうだね、RPGとかだったらまだできないこともないのか?ロックマン自信あるんだけどね。やってみようかな?
門田さん、こんばんは。「冷たい水」と「神様ごっこ」が高校の頃大好きでよく聞いてました。「神様ごっこ」というタイトルは藤子不二雄さんに影響されていますか?藤子さんのSFが大好きなので気になりました。
おそらくそうだろうね。めちゃくちゃ好きだ。SF短編集いいんだけど、手元にないな。どこ行っちゃったんだろう?自分が食べられるの分かってて、(...)になるやつとか。あと、年取ったら日が短くなるよねって言ってたら、本当に月が地球に近づいてて、体感だけではなくと本当に一日が短くなってるみたいな。ああいう話すごい好きです。(註:前者は『ミノタウロスの皿』、後者は『光陰』だと思われる)
家に絵など飾ってますか?好きな画家はいますか?音楽以外のアーティストである可能性もありましたか?
家に絵、結構飾ってる。ジャン=ミッシェル・フォロンっていうベルギーの作家がすごく好きです。70年代、80年代にいろんな作品を残してて、そのフォロンさんの画集は、毎日寝る前に眺めてる。あと、たむらしげるさんとか、ますむらひろしさんとかすごい好き。音楽以外のアーティストになる可能性はなかったよ。一秒も考えたことない。えーと、次だね。
対バンしたいバンドはいますか?国内の注目しているバンドはいますか?
最近、笹川真生くんかな。めちゃくちゃ素晴らしいと思ってます。あとフォロワーさんのLily Furyっていうのかな?ファーストアルバム、この間聴いたらすげー良かったです。
というわけで、とりあえずこれぐらいかな?結構な時間になっちゃったね。ありがとうみんな、付き合ってくれて。楽しかったから来週もやります。来週は大地誘って、大地と一緒にやろうかなと思ってます。とりあえず、6月9日 "Perfect moment"、チケット買ってくれた人、本当にどうもありがとう。完璧な瞬間の翻訳をみんなで、美しい時間にするから、まだチケット買ってない人は調べて見てね。ごめん、これ一つ読み忘れてた。そうそう。
この6月9日のライブは、ブルーレイやDVDになりますか?
これはならないです。
あれ?あ、結構まだ他にも質問きてんだ。
最近流行りの音楽などは聞きますか?
うん、聞きます。流行り?流行りじゃないのかな?猫街まろんさんっていう人が結構呟いてくれてるのは、すごい助かってるな。いろんなのSpotifyでチェックさせてもらってる。
洋画と邦画、それぞれ好きな映画を3本教えてください。
えーっと、洋画が「Stand by Me」でしょ?「月世界旅行」でしょ?うーん、あと、どうしよっかな?まあ、「グーニーズ」でもいいんだけど、ちょっと「Stand by Me」と被るよな。最近のほうがいいよね。ああ、でもジム・ジャームッシュだな。「Stranger than paradise」だね。うん、「Stranger than paradise」と、「Stand by me」と「月世界旅行」でお願いします。邦画はあんまり詳しくないんだよな。「ぼくらの7日間戦争」は好きだな。あとなんだろう?「銀河鉄道の夜」は大好きだね。あと一本なんだろうな。うーん、あと一本、「あぶない刑事」とか(笑)。あはは、うん、好き。
なんでも質問していいということで質問するんですが、米津玄師さんとか聞きますか?
聞きます、聞きます。流行りの音楽っていうことでいいのかな?米津玄師さんすげー才能あるよね。めちゃくちゃいいと思います。好きです。
えーっと、まあとりあえず質問はこんな感じにしようかな。あ、まだある。
何十年も音楽やってると嫌になったり、飽きてやりたくなったりすることはありませんか?
そっちに逃げてるよ、俺は。逃げていいと思う、ものごとって。ただ、一回逃げてからどれくらいで帰ってくるかが重要なんじゃない?俺は逃げて、一日経ったら帰ってきちゃうからね。今日も逃げたよ。さっき曲が作れないんで、もう今日はやらないって言って逃げた。明日になったらまたそれやっちゃうんだろうね。うん。
普段どんな環境で音楽を聴いてますか?スマホにイヤホンさせて聴いてるんですけど、友達にもっとこだわれと言われてしまいました。
余計なお世話だよね(笑)。音楽聴くのスタイルなんて、自由でいいからさ。スピーカーから聞かないと邪道だとかって言うのかな?スマホにイヤホンさせて聴いてるだけで偉いと思うんだけど。どんな環境で音楽聴いてますか?そうだね、俺も多分君と一緒。歩いてる時、もう普通にAirPods Proで音楽聴いてる。それでいいよ。
関西にライブ来てほしいです。
これ本当に申し訳ない。6月9日東京でワンマンライブやるだけっていうのが、本当に申し訳ないですよ。本当にちゃんと全国があって、門田匡陽・イズ・バックって言いたいんだけど。今ね、それをやる金銭的な体力もないんですよ。だからね、今年頑張って、今年は俺の中での位置づけとしては、3年間ぐらい寝ていたのに俺の音楽を忘れないで聴いてくれてた人たちに対する感謝というか、それをとりあえずはYouTubeでデモを発表したり、インスタでライブやったりとかっていうふうに、とりあえず一回ありがとうございましたって言いたいなと思ってんだ。それを1年やったらば、来年からはがっつりと本気出しちゃってるつもり。
高校から音楽を始めたプロって結構見るんですけど、大学から音楽を始めたプロがあまりいないのは何故だと思いますか?
バカになれないからじゃない?バカになれる可能性が多分、初めが若い方が、ということで、それ以外はないと思う。大学から音楽を始めると全然プロになれるし、社会人から音楽を始めても絶対プロになれるからね。ちなみに俺はプロじゃないよ。プロだと思ったことは全然ない。定義が難しいよね。プロって概念が嫌いなんだよ。
アニメとか見ますか?最近の作品とか見てるものがあれば教えてほしいです。
最近のアニメか。ちょっと最近見れてないな。好きなアニメはめっちゃあるんだけどね。「カウボーイビーバップ」大好きだし、「魔神英雄伝ワタル」大好きだし、「シティ・ハンター」大好きだし、「きまぐれオレンジ☆ロード」大好きだからね。全部古いけど。「きまぐれオレンジ☆ロード」本当好きだったんだよね。鮎川まどか大好きです。
いつぞや、アド街でインタビューされてませんでした?音楽も何も全然関係ないし、違ってたらごめんなさい。6月のライブ、仕事の都合がつけられそうなら参加します。
アド街でインタビューされてたっていうか、家の実家の家業(註:磯貝商店)がランキングに入ってて、それでぬるっとインタビューされてしまいました。
ってな感じかな。そう、来週大地とやるよ。金曜日。どう?ついたちも。今日はとりあえずこの辺にしとくね。50分も話しちゃった。みんなどうもありがとう、付き合ってくれて。とても楽しかった。また来週ね。ありがとう。バイバイ。お休み。またね。
(書き起こし終了)